下痢とは、便の水分量が異常に多く液状のような便の出る状態を指します。健康な便の水分量が60~70%ほどであるのに対し、80%は「軟便」、90%以上になると「水様便」に分類されます。また下痢には、突発的に発症する「急性下痢」と、3週間以上の軟便および水様便が続く「慢性下痢」があります。
次のような症状がある方は、重篤な疾患にかかっている可能性も考えられますので、医療機関を受診し医師の意見を仰ぎましょう。
●発熱や腹痛を伴う下痢である●泥状の便が出る●便秘にも関わらず下痢状の便が出る●トイレに行く回数が多い●手足の痺れがある●喉が渇く・尿が少ないなどの脱水症状がある●体がだるいなど
下痢が引き起こされる原因には、次のようなものがあります。
●ウイルスや細菌の感染●生活習慣の乱れ(食生活・運動不足)●器質的な疾患●腸の機能低下●ストレス●薬の副作用
重篤な疾患にかかっている可能性も考えられますので、症状が出たら放置せず適切な治療を受けるようにしましょう。
慢性的な下痢に関連する疾患には次のようなものがあります。
大腸の粘膜に発生する悪性腫瘍で、日本人の死亡数の最も多いがん疾患のひとつです。
腸内粘膜が炎症したり、潰瘍やびらんを発生させる疾患です。原因はいまだに解明されておらず、国から難病指定がされている疾患です。
口から肛門にかけて、消化管全域で炎症や潰瘍、びらんを発症させる疾患です。潰瘍性大腸炎と同様に、いまだ原因が解明されておらず難病に指定されています。圧倒的に若年層の罹患が多い疾患です。
腸機能に異常が生じることで発症する疾患です。突発的な腹痛やお腹の不調を引き起こしたり、便秘や下痢を繰り返すなどの症状があります。
次のような検査方法で下痢の診断を行います。
下痢の治療方法には、生活習慣の改善、薬物療法などがあります。とくに生活習慣の改善については、食事や水分補給を意識することが重要です。
ウィルスや細菌感染による激しい下痢や嘔吐は、脱水症状を引き起こす可能性がございますので、積極的に水分を摂ることが重要です。しかし、下痢や嘔吐は体内のウィルスや細菌を排出して治癒させる過程でもありますので、下痢を完全に止めるというよりも、きつい症状を和らげて、身体の中の菌を追い出して必要な栄養を入れていく治療となります。その際には、冷たい飲み物ではなく、常温や温かい飲み物を飲むようにしましょう。とくに白湯、麦茶などがおすすめです。
消化が良く、腸への負担の少ない食事を心掛けるようにし、飲み物は常温か温かいものを飲むようにしましょう。うどん、じゃがいも、鶏のささみ、納豆、バナナ、リンゴなどがおすすめです。
下痢でお悩みの方は、当院の消化器専門外来へお越しください。下痢は重篤な症状に罹患している可能性がありますので、「よくある症状」として放置してしまうことは大変危険です。異変を感じた際には、ご自身で判断せずに、まずは医療機関を受診しましょう。ご不明な点はお気軽にお問い合わせくださいませ。
こくぶ内科・胃腸科クリニック
〒862-0948熊本県熊本市中央区国府本町8番5号
FAX 096-375-7102